僕は誰にも分かってもらえない 2018.02.18 11:18「僕は誰にも分かってもらえない」そういう承認欲求の満たされないまま、育ち、生きることは、とても苦しいことである。幼少期からそう思い続けてきた。度重なるイジメ。思春期になるとそれは過敏な被害妄想に発展することになる。社会人になると、なおのこそ、それはひどくなる。芸術の道に進んだが、...
共に生きるための経済を2018.02.11 03:43聴いてくれてありがとう演奏してくれてありがとうただそこに感謝があるその感謝の気持ちをお金に置き換えているだけお金のためにやっているんじゃない感謝の気持ちの交換として贈与としてお金があるこの経済中心の社会で競争の、 弱肉強食の経済の中で共に生きるために共生のための経済へシフトしよう...
地道はいいが、どん詰まりなら、変化を。2018.02.02 06:41小さくてシンプルなライブを、地道にコツコツやって、少しずつでもお客さんが増えて、自分の音楽が広がって、活動の幅も広がると思ってた。いや、確かにそうはなっている。でも、経済的にはどん詰まりになってきた。そりゃ独身の時と違って、家族を養う立場だから、出ていくものも多い。CDも何枚か作...
アーティストの人生はアーティストのもの2018.01.27 04:03僕は僕なりに、演奏のなかで模索しながら、自分にとっても聴いてくださる方にとっても幸せな時間を創ることに努めてきた。演奏する人と、聴く人の間の、すごく幸せな関係は、その場にいる僕らだけのプライベートなこと関係で、周りがとやかく言うべきことじゃない。しかし、中には、とやかく言ってくる...
そのさびしさでおまへは音をつくるのだ2018.01.18 12:40音楽の道、芸術の道は、なんて果てしないんだろう。この果てしない創造の旅の、旅人であることを、心地よく感じられるような日々を過ごさないと、苦痛な人生でしかない。感じたい、創造の歓びを。そしてこの歓びを、寂しさを、音に紡ぐのだ。………「告別」 宮沢賢治おまへのバスの三連音...
旅ができていいですね、とは言うけれど2017.11.24 09:56僕は年間通して、国内外を演奏してまわっている。今月は8回フライトした。「仕事で旅ができていいですね」とみんなは気楽に言う。でも、交通費が出る公演はほんの一部。しかも報酬が必ず約束されているとは限らない。海外公演の場合、公演国の物価が日本の3分の1なら、出演料も3分の1だ。一般企業...