魂の自由2018.04.15 14:14今日のライブは、娘にゲストで入ってもらった。7歳の堂々とした様、その音楽に向かう真摯な姿勢は、大人の心を打つものがある。彼女の今日のアドリブは、今までで一番よかった。本番でそれができるのはすごい。なぜそれができるのか。それは魂が自由だからだと思う。やはり人は、なににも魂を縛られて...
地道はいいが、どん詰まりなら、変化を。2018.02.02 06:41小さくてシンプルなライブを、地道にコツコツやって、少しずつでもお客さんが増えて、自分の音楽が広がって、活動の幅も広がると思ってた。いや、確かにそうはなっている。でも、経済的にはどん詰まりになってきた。そりゃ独身の時と違って、家族を養う立場だから、出ていくものも多い。CDも何枚か作...
絵も音楽も同じ2018.01.21 16:32画家が誰かのために絵を描いた。その人はその絵をすごく気に入った。幸せだった。それがすべてだ。音楽だって同じ。いま目の前で聴いてくれているあなたのために弾いた。あなたは感じ入ってくれた。それがすべてだ。世間の評価や、有名無名、地位、売れてるかどうかは関係ない。どれだけ沢山の人に評価...
そのさびしさでおまへは音をつくるのだ2018.01.18 12:40音楽の道、芸術の道は、なんて果てしないんだろう。この果てしない創造の旅の、旅人であることを、心地よく感じられるような日々を過ごさないと、苦痛な人生でしかない。感じたい、創造の歓びを。そしてこの歓びを、寂しさを、音に紡ぐのだ。………「告別」 宮沢賢治おまへのバスの三連音...
反骨精神は永遠なり2018.01.14 07:31明けましておめでとうございます。新年になってからでしたが、自分へのクリスマスプレゼントに、ギターアンプを買いました。僕は4歳からピアノを始めました。クラッシックの個人レッスンに通い、毎日1時間の練習を幼少期から。休んでいいのは元旦だけ。小学生の時には、コンクールで全国入賞もしまし...
いつも音楽がかたわらにあった2018.01.09 00:46どんな芸術でもいい。 心から感動した、魂を震わされた、 人生を救われたことのある人間なら、 当たり前のように分かり合える感覚があると思う。 その体験をしたことがない人からしたら、 「そんなもの必要ないでしょ」 「あなた...
音楽の悩みは 音楽でしか解消できない2017.12.05 12:52音楽の悩みは音楽でしか解消できないことを自分がよく分かっている喜びも悲しみも音楽とともにあってだからとことん向き合うしかないのだなにか別のことに打ち込んだりこうして言葉にしたり酒に走ったって結局は解消されない音楽しかないんだ僕は音楽と心中するつもりでやってるのだから音楽と向き合え
ツアー先でライブを主催するということ2017.11.26 03:34僕のようにツアーで生計を立てている音楽家は、遠征先でライブする際、自分で主催すると、会場利用料、集客などリスクを負うことになります(依頼を受けてツアーする場合は除いて)。住んでいる土地でも集客は大変なのに、地縁のない場所ともなるとかなり厳しい。駆けつけてくれるファンの方もいますが...
みんながもっとコンサートに足を運ぶ世の中になって欲しい2017.11.24 15:01欧米に比べたら、コンサートというものがまだまだみんなにとって縁遠い。気軽にコンサートに足を運ぶ文化がない。もっともっとみんなが気軽にコンサートに足を運ぶ世の中になれば、僕らは食っていきやすくなるし、日本の芸術文化はボトムアップすると思う。オーケストラの存続や、アニメの輸出に税金を...
旅ができていいですね、とは言うけれど2017.11.24 09:56僕は年間通して、国内外を演奏してまわっている。今月は8回フライトした。「仕事で旅ができていいですね」とみんなは気楽に言う。でも、交通費が出る公演はほんの一部。しかも報酬が必ず約束されているとは限らない。海外公演の場合、公演国の物価が日本の3分の1なら、出演料も3分の1だ。一般企業...
低価格競争と演奏活動 2017.11.24 04:55僕らミュージシャンといえども個人事業主。霞を食って生きている訳ではない。長引く消費低迷(政府は「いざなぎ景気越え」とか言ってるけど!)の中で、演奏活動を持続させ、家族も養い、新しい作品も制作しなければいけない。どうやってサバイブしていく?でもアーティスト同士がそれを語り合う場、知...