知らない人のライブに高い金は払いたがらない2017.11.29 13:42「知らない人のライブに、チャージ2〜3000円とか、敷居が高いよね」知り合いのミュージシャンが言っていて、その通りだと思った。特に僕のような自分でツアー組んでまわるミュージシャンにとって、初めての土地、初めての会場でライブするときは、大変苦労をする。では、「自分のことを知らない人...
ライブに来ない人2017.11.28 13:41ライブに来る人と来ない人がいる。来ない人の理由を考える。「お金がないから。」「スケジュールの都合がつかないから。」これらは " 行きたいけど行けない "人だ。お金や時間の都合がつくときには来てくれるだろう。「好きな音楽じゃないから。」これはもう諦めるより仕方がない。芸術全般、もう...
ツアー先でライブを主催するということ2017.11.26 03:34僕のようにツアーで生計を立てている音楽家は、遠征先でライブする際、自分で主催すると、会場利用料、集客などリスクを負うことになります(依頼を受けてツアーする場合は除いて)。住んでいる土地でも集客は大変なのに、地縁のない場所ともなるとかなり厳しい。駆けつけてくれるファンの方もいますが...
みんながもっとコンサートに足を運ぶ世の中になって欲しい2017.11.24 15:01欧米に比べたら、コンサートというものがまだまだみんなにとって縁遠い。気軽にコンサートに足を運ぶ文化がない。もっともっとみんなが気軽にコンサートに足を運ぶ世の中になれば、僕らは食っていきやすくなるし、日本の芸術文化はボトムアップすると思う。オーケストラの存続や、アニメの輸出に税金を...
旅ができていいですね、とは言うけれど2017.11.24 09:56僕は年間通して、国内外を演奏してまわっている。今月は8回フライトした。「仕事で旅ができていいですね」とみんなは気楽に言う。でも、交通費が出る公演はほんの一部。しかも報酬が必ず約束されているとは限らない。海外公演の場合、公演国の物価が日本の3分の1なら、出演料も3分の1だ。一般企業...
低価格競争と演奏活動 2017.11.24 04:55僕らミュージシャンといえども個人事業主。霞を食って生きている訳ではない。長引く消費低迷(政府は「いざなぎ景気越え」とか言ってるけど!)の中で、演奏活動を持続させ、家族も養い、新しい作品も制作しなければいけない。どうやってサバイブしていく?でもアーティスト同士がそれを語り合う場、知...
このBlogを読まれる方へ2017.11.24 01:59僕は国内外を演奏してまわることを仕事にしているプロのピアニストです。ツアーの雇われミュージシャンではなく、スタジオ・ミュージシャンでもなく、自分でツアーを組み、ライブ活動を行い、出演料を得て、生活しています。また、音楽プロダクションに所属せず、独立して活動をしています。いま、この...