僕らは「演奏」に対し、「対価」としてチケット代などのお金を支払ってもらい、そのお金で生活をしている。
それは、パン屋さんがパンに対価を払ってもらって、お店を運営しているのと変わらない。
パン1個の値段には、原価に利益がプラスされている。
僕らの演奏も、開催に関わる費用に利益がプラスされている。
例えば2000円のチケットならばそれがそっくり僕らの財布に入ることは稀で、
まず会場使用料で半分の1000円くらい差し引かれる。
さらに、フライヤー代、交通宿泊費などの経費を差し引くと…
お客さんの数が少なければ、手元に何も残らない。
お客さんは「この2000円がすべてこの感動に対する対価で、支払うことが音楽家の収益になり、応援になる」と思ってくださっているだろう。
しかし実際には必ずしもそうはならず、
お店の利益の方が多かったり、
僕らの手元には何も残ってないこともあるのだ。
だから、正直に言うが、
チケット代の半分以上を要求するお店や、
会場費をとるのに集客に協力してくれない店や、
心地よい空間でもなく、メンテナンスされてないピアノのなのに、会場費が高い店では、
演奏したくないのだ。
また、主催者が半分持って行ってしまうこともある。
そのくせ、お客さんはほんの数人しか集めきれず、
「○○さんは人数が少なくても演奏してくれるから嬉しい」
などと言ってくる。
そりゃ、人数が多くても少なくても、
同じように全身全霊で演奏します。
でもプロである以上、
それでは持続可能じゃないでしょう。
「金の切れ目が縁の切れ目」
とはよく言ったもので、
そういう店や主催者とは縁が切れるし、
お客さんも感じとるのか、
そういうコンサートにはあまり来てくれないのです。
自然を破壊してお金を生み出す近代経済は、
自然が枯渇したら、もう絞り出すものはなく、
残るのは荒れた大地、生命の息絶えた海。
僕らも自然な生命体なのだから、
同じことが起こる。
まったく持続可能じゃないんだ。
0コメント